山間の修験道に佇む風情ある温泉街——洞川温泉(奈良県天川村)
目次
温泉むすめをきっかけに、自家用車で訪問 #
洞川温泉(どろがわおんせん)は、奈良県天川村の山間にある風情豊かな温泉地。今回は、温泉むすめの舞台となっていることを知り、興味を持って自家用車で日帰り訪問した。ちょうど知人が訪れていたことや、新しい日帰り温泉施設「洞川温泉ビジターセンター」がオープンして話題になっていたこともあり、自然と足が向いた。
新設のビジターセンターと、残念な管理の印象 #
まず訪れたのは、できて間もない「洞川温泉ビジターセンター」。建物は新しく、モダンで清潔な印象だった。地元客の利用が多いようで、観光地というよりは地域密着型の温泉施設という雰囲気。
しかし、脱衣所のロッカーに関して残念な点があった。ロッカーはカードキー式なのだが、受付で鍵を受け取るタイプではなく、ロッカーに備え付けられたカードキーをそのまま使う方式。この方式のせいか、開業からまだ1年程度にもかかわらず、すでに半数近いロッカーのカードキーが紛失しており、「返却してください」「持ち帰らないでください」といった注意書きが貼られていた。
この状況に、利用者マナーの問題以上に、施設側の運営体制に疑問を感じた。受付預かり型にすれば防げたであろう問題を放置している印象で、せっかくの新設施設ながら、管理に対するやる気のなさと運営効率の悪さがにじんでいた。
趣ある老舗旅館・角甚の落ち着いた湯 #
続いて立ち寄ったのは「行者の宿 角甚(かどじん)」。こちらは老舗の旅館であり、建物全体が非常に趣深く、まさに温泉街にふさわしい佇まいだった。こじんまりとした浴室は、湯船に3人入ればいっぱいという小さな空間だったが、静かにじっくりと湯に浸かるには理想的だった。
泉質もわたし好みで、ぬるめの湯に長く浸かっていると、じんわりと体が温まり、じわじわと汗をかく。日帰り入浴であっても、その土地の気候と泉質を感じながら過ごす時間は格別だった。
洞川温泉街の風情と建築の面白さ #
温泉街としての洞川温泉もまた、印象に残る空気感だった。山間の集落でありながら、参道がきちんと整備され、参道沿いに土産物屋や温泉宿が立ち並ぶ。その様子は、修験道という宗教的背景のもと、古くから人の往来があったことを感じさせる。
特に面白いのは、参道に面した建築様式だ。道に面して縁側が設けられており、これはかつての参拝客がそのまま腰を下ろせるようにとの配慮から来たものであるらしい。こうした文化的背景が建築様式に表れている点に、歴史と生活が溶け合う洞川温泉の魅力を感じた。
温泉むすめがきっかけではあったが、湯、町並み、人の気配すべてに味わいがあり、次はぜひ宿泊して夜の静けさや朝の冷たい空気も体験してみたいと思える、そんな一日だった。